(HP-UX)LVM

HP-UXでのLVM操作方法。
ちょっと癖を感じるのでここにまとめてみる。
PV作成

# pvcreate? /dev/rdisk/disk000? #ここは物理ディスクのキャラクタデバイス

VG作成

# mkdir /dev/VG名
# mknod /dev/VG名/group c 64 0xhh0000? # メジャーは64で固定.マイナーは16進数で指定。一般的に上二桁はVG用、下4桁はLV用(全てユニークであること)
# vgcreate [-s エクステントサイズ] /dev/VG名 PVパス #ここはブロックデバイス

(後でvgimportする場合でもmkdir mknodを実施すること)
LV作成

# lvcreate [ -i ディスク数 -I ストライプサイズ] -n LV名 VGのパス #ここもブロックデバイス

おまけ・ファイルシステム作成

# newfs -F vxfs /dev/VG名/rLV名 #ここはキャラクタデバイス

(linux)LVM2の操作方法

いまさらながらLVM2の操作方法
○検証環境作成

# dd if=/dev/zero of=/var/tmp/mounttest1 count=128 bs=1024k
# ls -l /var/tmp/mounttest1
-rw-r–r– 1 root root 134217728 7月 12 09:29 /var/tmp/mounttest1

空いてるループバックデバイスの確認

# losetup /dev/loop0
loop: デバイス /dev/loop0 の情報を取得できません: そのようなデバイスやアドレスはありません

ループバックデバイスとループバックファイルを設定

# losetup /dev/loop0 /var/tmp/mounttest1
# losetup /dev/loop0
/dev/loop0: [fd00]:146028 (/var/tmp/mounttest1)

○ lvm用パーティション作成
fdisk でパーティションを作成。システムタイプをlinux LVMにする

# fdisk /dev/loop0
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-16, default 1):
Using default value 1
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-16, default 16):
Using default value 16

こんな感じで作成
/dev/loop0p1 128M

システムタイプの番号を確認
コマンド (m でヘルプ):l
8e Linux LVM
システムタイプを変更
コマンド (m でヘルプ): t
Selected partition 1
16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e
領域のシステムタイプを 1 から 8e (Linux LVM) に変更しました
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/loop0: 134 MB, 134217728 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 16 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/loop0p1 1 16 128488+ 8e Linux LVM

書き込み

コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
警告: 領域テーブルの再読込みがエラー 22 で失敗しました: 無効な引数です。
カーネルはまだ古いテーブルを使っています。
新しいテーブルは次回リブート時に使えるようになるでしょう。
ディスクを同期させます。

ということで、ループバックデバイスにはパーティションが設定できない模様。
そのまま/dev/loop0を使うことに。
本来ならここで、再起動

# shutdown -r now

○ 物理ボリューム(PV)作成

# lvm pvcreate /dev/loop0
Physical volume “/dev/loop0” successfully created# lvm pvdisplay /dev/loop0
— NEW Physical volume —
PV Name /dev/loop0
VG Name
PV Size 127.81 MB
Allocatable NO
PE Size (KByte) 0
Total PE 0
Free PE 0
Allocated PE 0
PV UUID WqwiNW-FB83-Cjup-iMQt-YDgp-MSZm-z7py2I

○ ボリュームグループ(VG)作成

# lvm vgcreate testvg /dev/loop0 (-s サイズ でエクステントサイズ指定 エクステント数は最大65535個)
Volume group “testvg” successfully created
# lvm vgdisplay testvg
— Volume group —
VG Name testvg
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 1
Metadata Sequence No 1
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 0
Open LV 0
Max PV 0
Cur PV 1
Act PV 1
VG Size 124.00 MB
PE Size 4.00 MB
Total PE 31
Alloc PE / Size 0 / 0
Free PE / Size 31 / 124.00 MB
VG UUID txlZBT-9tGO-OHcH-eev4-1j8n-gdEa-0f8VVN

○ 論理ボリューム(LV)の作成

# lvm lvcreate -L 32M -n testlv1 testvg # 32MBの大きさのLVを作成
Logical volume “testlv1” created
# lvm lvcreate -l 8 -n testlv2 testvg # 4MBのエクステント8個分の大きさ(32MB)のLVを作成
Logical volume “testlv2” created
# lvm lvdisplay testvg
— Logical volume —
LV Name /dev/testvg/testlv1
VG Name testvg
LV UUID t67uqN-Pfua-RHd9-wDT4-S4wq-HbL9-faBLRU
LV Write Access read/write
LV Status available
# open 0
LV Size 32.00 MB
Current LE 8
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors 0
Block device 253:2— Logical volume —
LV Name /dev/testvg/testlv2
VG Name testvg
LV UUID jwFWPR-Jb0k-K0BC-lwBf-rD4L-Wuw8-R252GB
LV Write Access read/write
LV Status available
# open 0
LV Size 32.00 MB
Current LE 8
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors 0
Block device 253:3

○ ファイルシステム作成

# mke2fs -j /dev/testvg/testlv1
mke2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=1024 (log=0)
Fragment size=1024 (log=0)
8192 inodes, 32768 blocks
1638 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=1
Maximum filesystem blocks=33554432
4 block groups
8192 blocks per group, 8192 fragments per group
2048 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
8193, 24577Writing inode tables: done
Creating journal (4096 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 32 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.

○ マウント

# mkdir /mnt/test
# mount /dev/testvg/testlv1 /mnt/test
# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/testvg-testlv1
31729 4509 25582 15% /mnt/test
# ls -l /dev/testvg/testlv1
lrwxrwxrwx 1 root root 26 7月 12 10:33 /dev/testvg/testlv1 -> /dev/mapper/testvg-testlv1

○ 論理ボリュームの削除

# lvm lvremove /dev/testvg/testlv2
Do you really want to remove active logical volume “testlv2”? [y/n]: y
Logical volume “testlv2” successfully removed

○ 論理ボリュームの拡張
書式
# lvm lvextend [ -l +エクステント数 | -L +バイト数 ] 論理ボリュームのパス
サイズの前に+をつけないと絶対的なサイズ指定になる(現在のサイズからの足し算にならない)

# lvm lvextend -l +1 /dev/testvg/testlv1
Extending logical volume testlv1 to 36.00 MB
Logical volume testlv1 successfully resized
# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/testvg-testlv1
31729 4509 25582 15% /mnt/test

※lvのサイズが大きくなるだけで、ファイルシステムのサイズは大きくならない
○ ファイルシステムの拡張
書式
# resize2fs -p 論理ボリュームのパス [新しい全体のサイズ]

# resize2fs -p /dev/testvg/testlv1 #サイズを指定しない場合論理ボリュームのサイズが自動指定される
resize2fs 1.35 (28-Feb-2004)
/dev/testvg/testlv1 is mounted; can’t resize a mounted filesystem!

※アンマウントしろ!と怒られる
※最近のLinuxでは、ファイルシステムの拡張はマウントしたまま resize2fsコマンドが実行できる。なので以降は不要。その影響で後に出てくるext2onlineコマンドもなくなっている。

# umount /mnt/test
# resize2fs -p /dev/testvg/testlv1
resize2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Please run ‘e2fsck -f /dev/testvg/testlv1’ first.

※ファイルシステムのチェックをしてねとお願いされる

# e2fsck -f /dev/testvg/testlv1
e2fsck 1.35 (28-Feb-2004)
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
/dev/testvg/testlv1: 11/8192 files (9.1% non-contiguous), 5548/32768 blocks
# resize2fs -p /dev/testvg/testlv1
resize2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Resizing the filesystem on /dev/testvg/testlv1 to 36864 (1k) blocks.
Begin pass 1 (max = 1)
Extending the inode table XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
The filesystem on /dev/testvg/testlv1 is now 36864 blocks long.
# mount /dev/testvg/testlv1 /mnt/test
# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/testvg-testlv1
35567 4509 29584 14% /mnt/test

※ファイルシステムのサイズが大きくなっていることを確認
※ext3の場合はext2onlineコマンドでマウントしたまま(オンライン)でできる(最近のLinuxではこのコマンドはなくなっています。理由はresize2fsコマンドがマウントしたまま実行可能だからです。)

○ ボリュームグループの削除

# lvm vgremove testvg